院長の「JoJoブログ」

新宿

2025-01-27 23:35:57投稿

この週末、全日本卓球選手権の観戦で、東京に行ってきた。
宿泊したのは、都庁近く。全日本の観戦、学会出張などで、東京に行くときは、かなりの頻度で新宿に泊まってきたので、過去20年で平均すると2年に1回くらい新宿を訪れている。都庁周辺をジョギングしたのも、5回はくだらないと思う。
しか~し、新宿の地理は、田舎者には複雑すぎるのだ。
まず、一番の難点は、地上と地下の区別がつかないこと。本来、地下というのは、地下なので、空が見えるはずはないのに、新宿の地下と呼ばれる階からは空がみえて、「ここは地上?」と思って歩いていると、いつのまにか1階と呼ばれる地上に出ている。都庁もその一つ。都庁のB1階の通路を歩いていると、普通に車が通っている道路に出て、B1階にいる気で、歩道を歩いていると、いつの間にかそこは地上1階になっていたりする。決して、階段やエスカレーターなどで昇り降りしたわけではないのに何故??
新宿駅周辺も同様。こっちはさらに複雑でB2やB3につながる地下鉄の駅の降り口が数えきれないほどあるので、自分が地上にいるのか地下にいるのか、考えてもわからないし、空を見上げてもわからない。
空といえば、新宿で上を見上げると、高いビルばかり。特徴的な都庁の建物は、高いから遠くからでもすぐわかると思うと大間違い。見上げれば見上げるほどどのビルも、高く同じようにみえる。どゆこと??となる。

20250126_081807.jpg (572 KB)
GoogleMapなどをみてしまうと、さらに理解不能。グルグルMapになってしまって、いつまでたっても目的地にたどりつけない。
今回、都庁の隣にある新宿NSビルというオフィスビルの29階にあるレストランで知人と待ち合わせることになった。場所はわかったのだけれど、29階が最上階ということで結構高いビルのはずと思って到着すると、予想外に低い建物。「このビルでいいの?ホントに29階もある?」
周りは都庁に京王プラザにワシントンホテルにと高いビルが目白押し。お上りさんにしか見えないと思いつつ、NSビルを見上げながら階数を数えてみるとこんなに低いビルなのに、数えるとちゃんと29階ある(あたりまえか)。いかに周りのビルが高いかということだよなあ・・・
今年初めに、防府市役所の新庁舎が完成して、立派な高いビルと思っていたけれど、なんせ8階建て。この市役所が都庁の隣にあったとしたら、ただの掘っ立て小屋に近いかもね・・・