院長の「JoJoブログ」

洗濯機

2025-04-13 19:52:22投稿

この春、洗濯機を買い替えた。
これまで使っていたものは、12年前に買ったもの(ちなみにドラム式ではなく縦型です)で、動かなくなったわけではないけれど、昨年あたりから、黒い衣類を洗うと、白い埃のようなものがついていることがよくあり、(黒いから目立つだけで、薄い色の服にもついていたに違いない)一緒に洗った衣類のせいかと思っていた。それが、だんだんひどくなり、洗ったはずなのに、洗濯後のほうが、汚れている気がしてきたので、これは、洗濯機のせいでは?と思い、洗濯機の中を調べて、唖然!呆然!
洗濯槽に、2か所ほどついている、糸くずフィルターを外してみると、その内側は、フィルターなのかどうかもわからない状態で、泥のようなもので満たされていたのだ。要するに、フィルターを掃除していない状態で、糸くずに水カビがついて、満タンになっていたのだ。洗濯のたびに、フィルターにたまった泥(!)が、衣類についていたとしか考えられなかった。
洗濯機については、自分自身は月に数回しか使っておらず、普段は、家人任せなので、文句をいう筋合いはないけれど、おそらく、何年間もフィルターを外したことがないと思われた。
この事実を知った瞬間、洗濯機を買い替えると決断。次の日には、家電量販店に行って注文。そして、2週間後に、新しい洗濯機を設置してもらうことになった。
そしてまた、次なる難題。フィルターを掃除していないくらいだから、洗濯機パンも当然掃除した気配なし。洗濯機と壁の狭い隙間の掃除は大変なのはわかっているけれど、新しい洗濯機が来る前にきれいにしなきゃと、排水口周りを確認すると、これまた想像を絶する汚さ。人に言うのもおぞましいレベル。とりあえず、2時間以上掃除に費やし、汗びっしょりになったということで、その状況を理解してもらうしかない。

大掃除から2日後、ついに、新しい洗濯機がやってきた。ドラム式は以前使っていて、家人の評判が悪かったため、今回も縦型。電源ボタン以外のボタンは見当たらず、スイッチをいれると、蓋がタッチパネルに早変わりという最新式。そして、使い方は、勝手に洗濯機がしゃべってくれるので、それほど困ることなく、洗濯は可能。洗剤は、小さな引き出しのようなところに入れる仕組み。
とりあえず、1回試しに洗濯してみたあと、取説の「つかいかた」というところはすっ飛ばして「お手入れ」のところを読む。
お手入れする部分は、洗剤ケース、ステンレス槽、槽パッキン、糸くずフィルターは、”使うたび”と書いてある。
使うたび?毎日ってこと?
なんと、本来毎日お手入れしてくださいといわれている部分を、我が家は何年もしていなかったということになる。でも、毎回、洗濯がおわったあと、洗濯槽を拭いて、フィルターを掃除して、洗剤ケースを外して乾かすなんてこと、世の中の人たちがみんなやっているの?
我が家では、主に家人が洗濯をしてくれるので、私としては、強く言えないため、夜寝る前に、その”使うたび”にするべきお手入れをしておくことを自分の日課にすることにした。
ニュー洗濯機がやってきて、本日5日目。今のところ、お手入れは続いている。